TOP
工事費用編
調査方法・機器使用方法編
技術関連資料集について
活用上の留意点
木造(軸組)
木造(枠組)
鉄筋コンクリート造
鉄骨造
基礎(K)
基礎の沈下(K-1)
K-1-101 土台のジャッキアップ+基礎の再施工
K-1-102 布基礎をべた基礎に変更(基礎天端レベル調整)
K-1-103 布基礎底盤の拡大(基礎の天端レベル調整)
K-1-104 土台のジャッキアップ+土台と基礎の間にモルタル充填
K-1-105 土台のジャッキアップ+基礎天端レベル調整
K-1-501 基礎のジャッキアップ+鋼管圧入工法
K-1-502 基礎のジャッキアップ+耐圧版工法
K-1-503 グラウト注入工法
基礎のひび割れ・欠損(K-2)
K-2-501 樹脂注入工法
K-2-502 充填工法
K-2-503 打直し工法
K-2-504 増し打ち工法
K-2-601 Uカットシール材充填工法
K-2-602 シール工法
K-2-603 モルタルの塗替え
不具合事象の原因別補修方法リスト
基礎の沈下(K-1)
基礎のひび割れ・欠損(K-2)
床(F)
床の傾斜(F-1)
F-1-101 柱による梁の補強
F-1-102 溝形鋼による梁の補強
F-1-103 H形鋼による梁の補強
F-1-104 添え梁による梁の補強
F-1-105 添え梁による梁の補強(側面)
F-1-106 梁の交換
F-1-107 梁と柱の仕口部分を添え柱により補強
F-1-108 梁と柱の仕口部分を受け金物により補強
F-1-109 土台の交換
F-1-110 束立てによる大引きの補強
F-1-111 大引きの補修
F-1-112 根太掛けの補強
F-1-113 根太のレベル調整
F-1-501 大引きの交換
F-1-502 束の交換
F-1-503 束石の再設置
床のたわみ(F-2)
F-2-101 根太の交換
F-2-102 下地合板の張替え(根太を含む)
床鳴り(F-3)
F-3-101 下地合板の留付け直し
F-3-102 床鳴りの補修
床(F-4)
F-4-001 ビニル床シートの張替え
F-4-002 カーペットの張替え
F-4-501 フローリングの張替え
不具合事象の原因別補修方法リスト
床の傾斜(F-1)
床のたわみ(F-2)
床鳴り(F-3)
外壁(G)
外壁の傾斜(G-1)
G-1-101 柱の交換
G-1-102 耐力壁(筋かい)の新設
G-1-103 筋かいの補強・緊結部補強
G-1-104 火打ち梁の追加
G-1-105 耐力壁(面材)の新設
外壁のひび割れ・欠損(G-2)
G-2-101 モルタル塗替え(下地込み)
G-2-102 モルタル塗替え
G-2-501 ひび割れ改修工法(外壁部)
G-2-502 シール工法(外壁部)
G-2-503 モルタル充填工法(外壁部)
外壁仕上材のはがれ、浮き(G-3)
G-3-101 サイディングの張替え
G-3-102 板張りの張替え(下見板張り)
G-3-501 サイディングのクラックの補修
不具合事象の原因別補修方法リスト
外壁の傾斜(G-1)
外壁のひび割れ・欠損(G-2)
外壁仕上材のはがれ、浮き(G-3)
内壁(N)
内壁の傾斜(N-1)
N-1-001 下地材・仕上材の取替え(内壁部)
内壁(N-2)
N-2-001 仕上材の張替え(内壁部)
不具合事象の原因別補修方法リスト
内壁の傾斜(N-1)
天井(C)
天井のたわみ(C-1)
C-1-101 天井の張替え
天井(C-2)
C-2-001 天井仕上材の張替え
不具合事象の原因別補修方法リスト
天井のたわみ(C-1)
屋根(R)
勾配屋根の変形(はがれ、ずれ、浮き)(R-1)
R-1-101 むな木の交換
R-1-102 母屋の増設
R-1-103 小屋束の増設
R-1-104 たる木の交換
R-1-105 たる木の添木補強
R-1-106 たる木、下地板のレベルの調整
R-1-107 振れ止め、小屋筋かいの設置
R-1-501 仕上材の留付け直し(瓦ぶき)
R-1-601 屋根下地材・ふき材の交換
不具合事象の原因別補修方法リスト
勾配屋根の変形(はがれ、ずれ、浮き)(R-1)
振動(V)
設備からの騒音、振動(V-3)
V-3-001 換気扇・ダクト等の交換工事
V-3-002 水栓の取付け直し
V-3-003 器具用通気弁の取付け
不具合事象の原因別補修方法リスト
床振動(V-1)
水平振動(V-2)
設備からの騒音、振動(V-3)
内装仕上材(I)
内装仕上材の汚損(I-1)
内装仕上材のひび割れ、はがれ等(I-2)
建具(T)
建具の開閉不良(T-1)
T-1-001 丁番の取付け調整
T-1-002 丁番の取替え
T-1-003 ラッチボルト受金物の調整
T-1-004 錠の取替え
T-1-005 戸車の調整・取替え
T-1-006 建具の反直し・取替え
T-1-007 敷居のレベル調整
T-1-008 建具上桟削り調整
T-1-009 建具枠の取替え
不具合事象の原因別補修方法リスト
建具の開閉不良(T-1)
漏水・結露(W)
降雨による漏水(W-1)
W-1-501 けらば水切の再施工
W-1-502 軒先水切・軒どいの再施工
W-1-503 棟部下地及びシーリング材の再施工
W-1-504 下ぶき材(二重張り)と谷板の再施工
W-1-505 開口部材取付け部のシーリング再施工
W-1-506 サッシ回りの防水テープ、防水紙の再施工
W-1-507 換気フード等のシーリング材の打直し
W-1-508 排気ダクトの取付け直し
W-1-509 下ぶき材、雨押え包み板の再施工
W-1-510 庇部回りの防水テープ、水切り鉄板の再施工
W-1-511 (防水床バルコニーの)防水紙、防水テープの再施工
W-1-512 防水層および水切り部シーリングの再施工
W-1-513 ドレンまわりの再施工
W-1-514 軒先壁止まりの再施工
W-1-515 バルコニー防水立上りの確保
W-1-516 窯業系サイディング幕板の再施工
W-1-601 適切な径の竪どいの取替えと排水桝との非固定接続
W-1-602 とい受け金物の取付け直し
W-1-603 曲面屋根の横ぶきを立て平ぶきにふき替え
設備からの漏水(W-2)
W-2-001 混合水栓の接続部品の交換
W-2-002 給湯配管の取替え、再固定
W-2-003 給水・給湯配管接続部のガスケット交換
W-2-004 継手の交換
W-2-005 大便器と排水配管接続部の取付け直し
W-2-006 給水配管ルートの変更
W-2-007 洗濯機防水パン・トラップの取付け直し
結露(W-3)
W-3-001 防露型の便器・ロータンクに交換
W-3-002 結露受、結露排水口の追加
W-3-003 熱交換型換気扇の設置
W-3-004 湿度連動型換気扇の設置
W-3-005 換気扇連動給気口の設置
W-3-006 給水配管・排水配管等の防露被覆
W-3-101 外壁断熱材の交換
W-3-102 天井断熱材の不連続部分の修正
W-3-103 床断熱材のたれ下がり防止再施工
W-3-501 外壁通気層工法の採用
W-3-502 熱橋部の断熱処理
W-3-503 壁防湿層の再施工
W-3-601 所定の性能の断熱サッシに交換
W-3-602 床下防湿処置
W-3-603 小屋裏換気口、換気装置の増設・拡大
不具合事象の原因別補修方法リスト
降雨による漏水(W-1)
設備からの漏水(W-2)
結露(W-3)
室内空気(SK)
室内空気汚染(SK-1)
SK-1-001 給排気口の位置の変更
SK-1-002 ダクトの増設
SK-1-003 換気ファンの交換
SK-1-004 通気措置を講じた建具への交換
SK-1-005 通気止め・気密層の設置
F-4-501 フローリングの張替え
N-2-001 仕上材の張替え(内壁部)
C-2-001 天井仕上材の張替え
不具合事象の原因別補修方法リスト
室内空気の汚染(SK-1)
補修方法シート
【木造住宅(在来軸組工法)】
シートの網掛け部分について
床鳴り
床鳴りの補修
F-3-102
木軸
工事概要
対応する不具合と原因
適用条件
工事手順の例
備考
参考文献
床鳴りに対して床仕上材(フローリング)の表面からビス留めし、補修剤で穴埋めする工法である。
(chord作成)
フローリング留付の例(1階の場合)
(直張り工法(*1)の場合を示す)
床の傾斜(F-1)
床鳴り(F-3)
床振動(V-1)
仕上材等の接合・留付不良、
床暖房等がフローリングの下にないこと。
補修箇所が表面に現れない場合または美観上の問題が生じないと考えられる場合に限り適用する。
page top
1.事前調査
①
現場調査により適用条件を満たしていることを確認する。
②
床面を踏みしめて、ギシギシ音のする範囲を確認する。
③
床下の目視または施工者からの聞き取りにより捨張りの有無、根太サイズ、根太方向を確認する。
④
探知機等を利用して、根太位置を確認する。
⑤
繰り返し踏みしめて、音のする根太を特定する。
根太から音がする場合は、
釘または
釘が原因と考えられる。
音のする範囲は数10㎝程度四方に及ぶこともある。
浮きの状態の例(chord作成)
(直張り工法(*1)の場合を示す)
2.木ビスの留付
①
音のする
釘を推定し、その近傍の本実部付近をドリルにて座彫りする(9φ×2~3㎜)。
②
木ビス(45半ネジ)にて座彫り部分に留め付ける。
③
踏みしめて、音の有無を確認する。
④
音が改善されない場合、
釘を原因と想定し、同じ根太上で、位置を変えて①から③と同様にする。
補修後の例(chord作成)
(直張り工法(*1)の場合を示す)
⑤
以上で改善されない場合は、
釘が原因と考えられるため、床下(または天井裏)から、大引き(または床梁)と根太を木ビスにて留め付ける。(75半ネジ)
⑥
⑤が不可能な場合、大引き(または床梁)位置にて、①②と同様にする。ただし、木ビスは長いものとする。(90~120半ネジ)
3.補修剤の充填
①
ギシギシ音が無くなったことを確認する。
②
補修剤を調色し、座堀りした所を全て充填するかまたは木栓を埋木するなどして、平滑に仕上げる。
③
付属のワックス等を塗布し、周囲となじませる。
4.最終確認
①
仕上り具合および床鳴りがないことを確認する。
②
片付け・清掃を行う。
page top
(*1)根太に留め付けるフローリング張りは、下地板のある工法(直張り工法)と下地板のない工法(根太張り工法)がある。(参考:参考文献1)本工事手順は、直張り工法で記載している。
施工上の注意点
補修箇所が目立たない箇所にある場合(例えば敷居で隠れる等)は居住に支障がなく、容易に補修が可能な方法である。
防音室等の浮床工法の場合には、仕様を十分調査したうえで床の留付け方法等を決める必要がある。
床鳴りは、床束の浮き、床束の不足等がある場合にも発生することがある。床鳴りの補修は、事前調査で床鳴りの原因がフローリング、下地板又は根太の留め付けによるものか、床束の浮き、床束の不足等によるものか見分ける必要がある。床束の浮きによる床鳴りの補修は床束の長さ調整・固定等による処置、床束の不足による場合は床束の追加などにより適切な補修を行う。
床仕上材(フローリング)の表からビス留めする方法の他、フローリングの留め付けについてはフローリング表面から小穴をあけ接着剤を注入して固定する方法がある。
床鳴りの補修をした結果、他の部分での床鳴りの発生、継ぎ目部分の突き上げなどの二次的不具合が生じることのないよう、原因の把握、適切な補修方法の選択をする。
page top
№
書名[該当箇所](監修)
編著者
発行所
1
公共建築工事標準仕様書 平成28年版(第1版)
[建築工事編p337(19章5節)](国土交通省大臣
官房官庁営繕部)
(一社)公共建築協会
(一社)公共建築協会
工事費積算項目
▲トップへ戻る