TOP
工事費用編
調査方法・機器使用方法編
技術関連資料集について
活用上の留意点
木造(軸組)
木造(枠組)
鉄筋コンクリート造
鉄骨造
基礎(K)
基礎の沈下(K-1)
K-1-301 基礎のジャッキアップ+鋼管圧入工法
K-1-701 基礎のジャッキアップ+既設杭再圧入工法
K-1-702 基礎のジャッキアップ+耐圧版工法
K-1-703 非流動性グラウト圧入工法
不具合事象の原因別補修方法リスト
基礎の沈下(K-1)
床(F)
床の傾斜(F-1)
F-1-301 (ジャッキアップ+)ピン柱による梁の補強
F-1-302 梁の鋼板張付け補強
F-1-303 梁の繊維シート接着補強
F-1-304 (ジャッキアップ+)梁の増打ち工法
床のたわみ(F-2)
F-2-301 スラブ上面増打ち工法
F-2-302 スラブ下面鋼板張工法
F-2-303 スラブ下面繊維シート接着補強
F-2-304 (ジャッキアップ+)スラブ下面鉄骨小梁新設
床鳴り(F-3)
F-3-701 床下地・仕上材の張替え
床(F-4)
F-4-001 ビニル床シートの張替え
F-4-002 カーペットの張替え
F-4-701 フローリングの張替え
不具合事象の原因別補修方法リスト
床の傾斜(F-1)
床のたわみ(F-2)
床鳴り(F-3)
外壁(G)
外壁の傾斜(G-1)
G-1-301 柱の増打ち工法
G-1-302 柱の鋼板巻き工法
G-1-303 柱の繊維シート接着補強
G-1-304 壁の打直し工法(外壁)
G-1-305 壁の増打ち工法(外壁・耐震壁)
外壁のひび割れ・欠損(G-2)
G-2-301 樹脂注入工法
G-2-302 Uカットシール材充填工法
G-2-303 シール工法
G-2-304 充填工法
G-2-305 躯体改修工法
G-2-306 打直し工法
G-2-307 タイル張替え工法
G-2-308 アンカーピンニング工法
G-2-309 注入口付アンカーピンニング工法
G-2-310 ひび割れの進行防止
G-2-311 塗装・吹付け直し
G-2-312 ALCパネルの張替え
G-2-313 注入口付アンカーピンニングエポキシ樹脂注入タイル固定工法
G-2-701 表面処理材の塗布(ALCパネル)
G-2-702 Uカットモルタル充填工法(ALCパネル)
G-2-703 Uカットシール材充填工法(ALCパネル)
G-2-704 充填工法(ALCパネル)
G-2-705 塗装・吹付け直し(ALCパネル)
不具合事象の原因別補修方法リスト
外壁の傾斜(G-1)
外壁のひび割れ・欠損(モルタル・タイル張り)(G-2)
外壁のひび割れ・欠損(ALCパネル)(G-3)
内壁(N)
内壁の傾斜(N-1)
N-1-001 下地材・仕上材の取替え(内壁部)
内壁(N-2)
N-2-001 仕上材の張替え(内壁部)
不具合事象の原因別補修方法リスト
内壁の傾斜(N-1)
天井(C)
天井のたわみ(C-1)
C-1-701 天井下地材・仕上材の張替え
天井(C-2)
C-2-001 天井仕上材の張替え
不具合事象の原因別補修方法リスト
天井のたわみ(C-1)
振動(V)
設備からの騒音、振動(V-3)
V-3-001 換気扇・ダクト等の交換工事
V-3-002 水栓の取付け直し
V-3-003 器具用通気弁の取付け
不具合事象の原因別補修方法リスト
床振動(V-1)
水平振動(V-2)
設備からの騒音、振動(V-3)
内装仕上材(I)
内装仕上材の汚損(I-1)
内装仕上材のひび割れ、はがれ等(I-2)
建具(T)
建具の開閉不良(T-1)
T-1-001 丁番の取付け調整
T-1-002 丁番の取替え
T-1-003 ラッチボルト受金物の調整
T-1-004 錠の取替え
T-1-005 戸車の調整・取替え
T-1-006 建具の反直し・取替え
T-1-007 敷居のレベル調整
T-1-008 建具上桟削り調整
T-1-009 建具枠の取替え
不具合事象の原因別補修方法リスト
建具の開閉不良(T-1)
漏水・結露(W)
降雨による漏水(W-1)
W-1-301 パラペット笠木の補修
W-1-302 パラペットの打直し、防水層の再施工(アスファルト防水・改質アスファルトシート防水)
W-1-303 パラペットの水切り設置、防水層立上がり部の再施工(アスファルト防水)
W-1-304 防水層平場の再施工(アスファルト系保護防水)
W-1-305 ドレンの取付け直し(アスファルト防水)
W-1-306 配管再固定の上、シーリング材の打替え
W-1-307 屋上開口部回りのシーリング材の打替え
W-1-308 水切り板の取付け
W-1-309 外部建具の取付け直し
W-1-310 打継ぎ部のシーリング材の打替え
W-1-311 ひび割れ補修の上、塗膜防水
W-1-312 手すりの取付け直し
W-1-313 パラペットの補修と防水層の再施工(シート防水)
W-1-314 パラペットの水切り設置、防水層立上がり部の再施工(シート防水)
W-1-315 防水層平場の再施工(シート防水)
W-1-316 ドレンの取付け直し(シート防水)
W-1-317 パラペットの補修と防水層の再施工(改質アスファルトシート防水)
W-1-318 パラペットの水切り設置、防水層立上がり部の再施工(改質アスファルトシート防水)
W-1-319 防水層平場の再施工(アスファルト系露出防水)
W-1-320 ドレンの取付け直し(改質アスファルトシート防水)
W-1-321 パラペットの補修と防水層の再施工(ウレタン塗膜防水)
W-1-322 防水層平場の再施工(ウレタン塗膜防水)
W-1-323 ドレンの取付け直し(ウレタン塗膜防水)
W-1-324 防水層平場の再施工(かぶせ工法・保護層、防水層非撤去)(アスファルト防水・改質アスファルトシート防水)
W-1-325 樹脂注入止水工法
W-1-326 屋上緑化土壌面と防水層端部の距離の確保
W-1-701 配管外壁貫通部回りのシーリング材の打替え
W-1-702 防水立上がりの確保
W-1-703 ドレンの増設、オーバーフロー管の新設
W-1-704 シーリング再充填工法
設備からの漏水(W-2)
W-2-001 混合水栓の接続部品の交換
W-2-002 給湯配管の取替え、再固定
W-2-003 給水・給湯配管接続部のガスケット交換
W-2-004 継手の交換
W-2-005 大便器と排水配管接続部の取付け直し
W-2-006 給水配管ルートの変更
W-2-007 洗濯機防水パン・トラップの取付け直し
W-2-301 腐食を発生させない管・継手の組合せに取替え
W-2-302 排水配管を耐食性の良い配管に取替え
結露(W-3)
W-3-001 防露型の便器・ロータンクに交換
W-3-002 結露受、結露排水口の追加
W-3-003 熱交換型換気扇の設置
W-3-004 湿度連動型換気扇の設置
W-3-005 換気扇連動給気口の設置
W-3-006 給水配管・排水配管等の防露被覆
W-3-301 断熱材の不連続部分の補修
不具合事象の原因別補修方法リスト
降雨による漏水(W-1)
設備からの漏水(W-2)
結露(W-3)
室内空気(SK)
室内空気汚染(SK-1)
SK-1-001 給排気口の位置の変更
SK-1-002 ダクトの増設
SK-1-003 換気ファンの交換
SK-1-004 通気措置を講じた建具への交換
SK-1-005 通気止め・気密層の設置
F-4-701 フローリングの張替え
N-2-001 仕上材の張替え(内壁部)
C-2-001 天井仕上材の張替え
不具合事象の原因別補修方法リスト
室内空気の汚染(SK-1)
補修方法シート
【鉄筋コンクリート造住宅】
シートの網掛け部分について
建具の開閉不良
丁番の取替え
T-1-002
木軸・木枠・RC造・S造
工事概要
対応する不具合と原因
適用条件
工事手順の例
備考
参考文献
開き戸を取り外し、丁番を交換し、開閉調整を行う。
「住宅の調査と補修 -平成28年度版
住宅紛争処理技術関連資料集-」
のCD-ROMをご参照ください
丁番の例(引用:参考文献1)
建具の開閉不良(T-1)
建具の位置及び取付方法の不良
ドアおよび枠の変形がなく、丁番がドアの大きさ、重さに見合っていないまたは壊れている場合に適用可能な工法である。
page top
1.事前調査
①
現場での原因調査により、適用条件を満たしていることを確認する。
②
ドアの大きさ、重さに合わせて、丁番の大きさ、取付個数を決める。
2.丁番の交換
①
ドアの取り外し。
②
丁番の大きさ、取付位置に合わせてドアに掘り込み、丁番を取り付ける。
3.建具の建込み調整
①
ドアの上下方向の位置を適正に合わせ、枠側のビス穴位置を竪枠に印をつける。
②
修正したビス穴印にドリルで穴を開ける。
③
修正ビス穴に合わせて丁番を取り付ける。
④
建具開閉に支障のないことを確認する。
4.片付け、清掃
①
片付け、清掃を行う。
page top
開閉不良に伴い、床や枠にすれ傷等がある場合は、別途塗装が必要となる。
page top
№
書名[該当箇所](監修)
編著者
発行所
1
構造用教材 改訂第3版[p110]
(一社)日本建築学会
(一社)日本建築学会
2
土地・建物の不具合【絶版】[p71]
(財)不動産適正取引推進機構
(株)東洋書店
工事費積算項目
▲トップへ戻る