1.基礎・軸・床の設計内容の確認
- ①
- 軸組および床構成部材等(※)の断面寸法等(a.d.f.i.※3)
- ②
- 軸組および床構成部材等(※)の材料の選択(木材の樹種等)(e.h.k.☆1.※1.※3)
- ③
- 軸組および床構成部材等(※)の配置・支持間隔(b.g.☆1.※1.※3)
- ④
- 軸組および床構成部材等(※)の架構・接合方法(c.j.☆1.※1.※3)
- ⑤
- 耐力壁量・配置、準耐力壁等(腰壁等)の量(b.g.☆1.※1)
- ⑥
- 水平構面の剛性確保の仕様(☆1.※1)
- ⑦
- 木材の基準強度(e.h.k.)
- (※)
- 仕上材・下地材・土台・大引き・根太・床束・根がらみ貫。
(1)調査方法
- 当該住宅の設計図書(設計図、仕様書等)を対象として、上記<確認のポイント>に沿って各部材の断面寸法、部材の配置等が適切であるかを確認する。なお、適切であるかの検討にあたっては、関係法令告示、建設住宅性能評価関連図書等により、また住宅金融支援機構編集「木造住宅工事仕様書」、日本建築学会「木質構造設計規準・同解説」、 (財)日本住宅・木材技術センター編集「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」、その他の仕様書、基準等が参考となる。
- <確認のポイント>に沿って、主な項目を以下に列記する。
- ①
- 軸組および床構成部材等の断面寸法等
- 通し柱、管柱、筋かい等(a.f.☆1.☆2、※1.※2.※3)
- 大梁、小梁、土台、大引き、根太等(d.i.※3)
- たわみ制限(d.i.)
- 許容応力度計算結果またはその結果に基づくスパン表への適合(☆1.※1.※3)
- ②
- 軸組および床構成部材等の材料の選択
- 許容応力度計算結果またはその結果に基づくスパン表への適合(☆1.※1.※3)
- 材料の基準強度(構造計算時)(e.h.k.)
- 耐久性、木材の品質
- 準耐力壁等の材料(☆1.※1)
- 土台の防腐防蟻措置(☆2.※2)
- 外壁軸組の防腐措置(☆2.※2)
- 浴室・脱衣室の軸組の防水措置(☆2.※2)
- 外壁の軸組の防腐防蟻措置(☆2.※2)
- ③
- 軸組および床構成部材等の配置・支持間隔
- 通し柱・管柱の配置・間隔等(☆1.※1.※3)
- 間柱の間隔等(b.g.☆1.※1)
- 大梁、土台、大引き、根太の配置・支持間隔(☆1.※1.※3)
- ④
- 軸組および床構成部材等の架構・接合方法
- 柱や筋かいの欠込み位置
- 基礎と土台の緊結方法(☆1.※1.※3)
- 筋かいの入れ方(角度)
- 土台の継手位置(☆1.※1.※3)
- 筋かい端部の接合部と柱端部の接合部(c.j.☆1.※1)
- 通し柱と胴差の接合部と水平構面外周横架材の接合部(☆1.※1)
- ⑤
- 耐力壁量・配置、準耐力壁量等(腰壁等)の量
- 必要壁量の確保(b.g.☆1.※1)
- 耐力壁のバランスの良い配置(特に増改築後)(b.g.☆1.※1)
- 準耐力壁等の量(☆1.※1)
- 耐力壁線の相互の間隔(☆1.※1)
- ⑥
- 水平構面の剛性確保の仕様
- 火打ち材の設置(☆1.※1)
- 存在床倍率に応じた床組の仕様(☆1.※1)
- ⑦
- 木材の基準強度(e.h.)
(2)注意事項等
- 3階建の場合には壁量計算ではなく、建基法令第82条の許容応力度計算が必要である。
- 軸組は多くの部材で構成されており、構造安全性の確認には専門家の助言を得る必要がある。
- 基礎・土台等の腐朽・劣化により、水平振動が発生する恐れがあるので、注意する必要がある。
|
- a.
- 建基法令第43条1項、2項
- b.
- 建基法令第46条4項
- c.
- 建基法令第47条1項
- d.
- 建基法令第82条の6第2号
- e.
- 建基法令第89条
- f.
- 平12建告第1349号「木造の柱~」
- g.
- 平12建告第1352号「木造建築物の軸組の設置の~」
- h.
- 平12建告第1452号「木材の基準強度~」
- i.
- 平12建告第1459号「建築物の使用上の支障が起こらないこと~」
- j.
- 平12建告第1460号「木造の継手及び仕口の~」
- k.
- 平13国交告第1024号「特殊な許容応力度及び特殊な材料強度を定める件」
- ☆1
- 平13国交告第1347号「評価方法基準」第5の1「構造の安定~」
- ☆2
- 平13国交告第1347号「評価方法基準」第5の3「劣化の軽減~」
- ※1
- 「2015年版木造住宅のための住宅性能表示(構造編)」第5版((公財)日本住宅・木材技術センター企画・発行)
- ※2
- 「2015年版木造住宅のための住宅性能表示(基本編)」第5版・劣化の軽減((公財)日本住宅・木材技術センター企画・発行)
- ※3
- 「木造軸組工法住宅の横架材及び基礎のスパン表[増補版]」 (2012)((財)日本住宅・木材技術センター発行)
- 「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」2008年版((財)日本住宅・木材技術センター編集発行)
- 「木造住宅工事仕様書 平成28年版」p76(5) ((独)住宅金融支援機構編著、(株)井上書院発行)
- 「木質構造設計規準・同解説」(2006)-許容応力度・許容耐力設計法((社)日本建築学会編集・発行)
|