雨漏りではなく
結露かも?

冬の窓ガラス等に発生する結露が、住宅の内部でも発生することがあります。
結露によって生じた水滴がすぐに住宅の不具合につながることは少ないですが、水分が乾かずに長期間住宅内部に留まると、雨漏りと似た不具合が生じることがあります。
雨漏りの散水調査等で原因が特定できない場合は、結露による水分蓄積が原因かもしれません。

なお結露以外にも、設備の設置不備や老朽化等により、給水・給湯・空調等の配管や水栓器具周りから起こる漏水によっても、同じく雨漏りと似た不具合が生じる場合があります。

結露とは

空気中に含むことのできる水蒸気の量の上限(飽和水蒸気量)は気温によって変わります。気温が高いと、より多くの量の水蒸気を含むことができ、気温が低いと含むことのできる水蒸気の量は少なくなります。
気温が下がることで、空気中にあった水蒸気のうち、含みきれなくなった水蒸気が水滴として現れることを結露と言います。なお、水蒸気が水滴となって現れ出す温度のことを露点温度と言います。

縦軸に水蒸気の量、横軸に気温で結露の発生を示す飽和水蒸気曲線のグラフ

住宅で起こる結露

一般的な木造住宅においては、室内側の壁材と断熱材との間にはられた防湿シートによって、室内側の水蒸気が壁内に入り込むことを防ぐことができます。
しかし防湿シートの施工不良等によるすき間があり、冬の時期、室内側の暖かく水蒸気を多く含んだ(湿度の高い)空気が壁内に入り込むと、断熱材内部を通り外気に冷やされた壁材に接した際に空気も冷やされ、含むことのできなくなった水蒸気が水滴となり結露が生じます。一般に冬型結露と呼ばれる現象です。

冬型結露発生の図(外壁・小屋裏)

壁内で湿度の高い状態や結露による水分の滞留が長期間続くと、雨漏りと似た水染みや壁紙の変色等が発生します。気づいた頃には木材が腐る等、住宅の損傷が進んでいることもあります。壁内に浸入した水蒸気を屋外に排出することができる通気構法を採用することは、壁内の湿度が高い状態や結露を防ぐことに効果的です。
なお、屋根・小屋裏部分では、通常小屋裏換気により空気が流れるように計画されています。通気経路や換気口がほこり等でふさがっていないか、定期的に確認することが重要です。

通気構法とは

通気構法とは、住宅の外装材と躯体の間に空気を流す連続した通り道(通気層)をつくり、通気層内に浸入した雨水や水蒸気を含む空気を屋外に排出する仕組みを持つ構法です。
建物の上下に「すき間」を設け、壁の下側の「すき間」から外気を取り入れ、温度差や気圧差等で自然に下から上に空気を流し、壁の上側または屋根の棟等の「すき間」から外部に水蒸気を含んだ空気を排出します。

また、部材の継ぎ目等から壁内に雨水が浸入しても、雨水や雨水が滞留して発生した水蒸気は通気層を経由して、「すき間」から外部に排出されます。

通気構法においては、通気の経路が確保されていることが重要です。
施工時に防水紙(透湿防水シート等)のたわみ等があり通気経路をふさいでしまうと、通気層の機能が発揮されず、雨漏り等の不具合につながることがあるため、適切な施工が必要です。

外装材と躯体の間に空気を流す連続した通り道を示した図
外壁材と断熱材間の水分が外気によって押し上げあられる図 外壁材と断熱材間の水分が排出される拡大図

結露を予防するための暮らしの中での注意点

住宅の骨組である木材周辺で湿度の高い状態が長期間続くと、木材の腐朽リスクも高まります。室内の水蒸気発生や湿度に注意することは、住宅の耐久性向上につながります。

水蒸気を多く発生させる開放型暖房器具(灯油やガスによるストーブ等)を使用する際や、洗濯物を室内に干す際等はこまめに換気を行う等注意が必要です。

また湿気を排出するための換気設備の状況や、床下や小屋裏の状況なども定期的に点検し、カビ臭さや水滴がないか等も確認するとよいでしょう。

窓を開けて換気をする図

不具合に気づいたら

雨漏りに気がついた時と同様に、まずは新築時の住宅事業者へ連絡して相談しましょう。
空気の状態を調べる場合は、温度だけでなく湿度の測定も併せて行うことが重要です。

「住まいるダイヤル」でも、一級建築士が住宅に関する相談を受け付けています。

トップへ