第42回住まいのリフォームコンクール 応募要項
募集期間
2025年4月1日(火)~6月23日(月)
応募方法はこちらをご覧ください
審査基準
住宅から、あるいは住宅への用途変更を伴うものを含め、
以下の観点の一つ以上に関し評価できる住宅リフォームの事例であること
(顧客ニーズ対応の観点)
1 顧客のニーズ(潜在的なものを含む)を踏まえ、
新たなライフスタイルの実現を図るなど顧客満足度を向上させる工夫を講じているもの
(性能の確保・見える化等による安全安心確保・資産価値向上の観点)
2 住宅の性能の確保・向上、住宅性能表示制度等の認証制度や保険制度等の活用等を通じ、
安全安心・快適性・経済性の確保や資産価値の向上が図られているもの
(地域課題への対応の観点)
3 二(多)地域居住への対応や地域で求められている機能の導入など、
ストック活用の幅を広げ地域課題の解決を図ることに貢献しているもの
(居住者参画を含む産業構造改革の観点)
4 DIY活用等居住者の参画や工法の合理化、再生材活用など、担い手不足、
資材価格高騰等の産業構造的問題の解決に資する工夫を講じているもの
(特別な制約への対応の観点)
5 マンション再生、工業化住宅の改修、小規模部分リフォームなど、
構造・費用・合意形成等の制約を克服するための工夫を含むもの
特に緊急に対応することが求められている
以下の社会課題の解決に有効と考えられる提案・工夫を講じているものは高く評価する
a.世帯数を大幅に上回る住宅ストックの有効活用
(二(多)地域居住や多様な機能の導入等ストックの活用の幅を広げるもの等)
b.深刻化する技能者不足への対応
(専門家関与の下でのDIYリノベの推進等担い手の幅を広げるもの等)
c.既存住宅流通・リフォーム市場の拡大・活性化
(個人間売買での保険制度活用、リフォームにより改善した性能の見える化等、
既存住宅流通・リフォーム市場の拡大に資するモデル的取組み等)
※社会課題の解決に資する取り組みの事例はこちら
表彰
国土交通大臣賞(1点) ……賞状・記念品
総合的に全てに優秀で、消費者及び事業者に広く普及すべき内容のもの
独立行政法人 住宅金融支援機構理事長賞(1点) ……賞状・記念品
性能向上、認証制度活用等を通じ資産価値の向上が図られているもの
公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター理事長賞(1点) ……賞状・記念品
住宅ストックの活用の幅を広げる観点から優れた取組みであるもの
一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会会長賞(1点) ……賞状・記念品
新技術の活用等による生産性向上、長寿命化リフォームの推進等、リフォーム関連の課題解決に資するもの
一般社団法人 住宅瑕疵担保責任保険協会会長賞(1点) ……賞状・記念品
保険制度の活用など既存住宅流通・リフォーム市場拡大に資するもの
審査委員特別賞(数点) ……賞状・記念品
総合的に優秀で社会的意義の高い特長を有するもの
優秀賞(20点程度) ……賞状
総合的に優秀と認められるもの
ナレッジ賞[新設](数点) ……賞状
小規模、少額、部分リフォーム等構造・費用等の制約に対応した工夫を凝らしたもの
※小規模、少額、部分リフォーム等の事例はこちら
入賞者(設計担当者または施工担当者として応募フォームに記載されている方)で、<住宅リフォームエキスパート>増改築相談員またはマンションリフォームマネジャーの資格をお持ちの方には個人表彰も行います。
審査の流れ
1 一次審査(書類審査) 【6月下旬~】
審査は、応募フォームに入力いただいた応募情報および「応募用紙」等により審査し、入賞候補作品を決定します。
※審査過程において、質問や追加資料の提出をお願いすることがあります。
※一次審査通過作品については、7月中旬以降に当財団WEBサイトにエントリー受付番号を掲載します。
2 二次審査(書類審査) 【~7月下旬】
3 現地審査 【7月下旬~8月中旬】
上位賞候補作品については、審査委員が現地を直接訪問し、当該住宅などの調査と応募者や居住者へのヒアリング等による確認を行った上で、入賞作品を決定します。
※現地における調査やヒアリングに替えて、書面やリモートでの審査を行う場合があります。
4 最終審査【8月下旬】
5 審査結果(入賞)通知 【9月上旬】
審査結果(入賞)は、9月上旬に入賞者にメールで通知します。
なお、入賞者以外への通知はいたしません。
6 入賞者表彰式にて審査結果(上位賞)発表等 【10月上旬】
審査結果(上位賞)は、10月上旬に行われる入賞者表彰式にて発表されます。
また、審査結果については、入賞一覧を当財団WEBサイトに掲載します。
7 国土交通大臣賞の表彰、入賞作品の展示(住生活月間中央イベントにて) 【10月上旬】
国土交通大臣賞は、10月の住生活月間イベントにおいて、国土交通大臣から表彰授与されます。
審査手数料
4,000円(消費税込)/1作品
※2作品以上まとめて応募される場合も一律に1作品あたり4,000円(消費税込)
応募作品の取り扱い
-
提出された資料は理由の如何を問わず返却しません。
-
応募作品は、本コンクールの目的にのみ使用いたします。また、入賞作品については、当財団が新聞、雑誌、WEBサイト等を通じて公表することができるものとします。なお、応募登録された氏名などの応募者に係る個人情報は、当財団個人情報保護方針(WEBサイトにて公開)に基づき、適切に管理いたします。
-
入賞作品は、設計・施工の会社名・個人名を付して、10月開催予定の「住生活月間中央イベント」の会場で展示するほか、各地で開催される住まいやリフォームのイベント、展示会、WEBサイト等で一般公開する予定です。
-
入賞作品については、展示パネルの作成等のため、写真データ等の提出(無償)をお願いすることがありますので予めご了承ください。また、上位賞については、募集リーフレット等のため、写真を使用させていただくことがあります。写真データ等の使用については、撮影者の同意を得ておいていただき、写真使用時に撮影者名の明記が必要な場合は、「応募用紙」にその旨をご記入ください。
その他
-
所定の「応募用紙」を使用していないもの、「応募用紙の作成方法」に従っていないもの、また、審査手数料の振込が確認できないものは、審査の対象となりません。
-
国土交通大臣賞受賞者は、10月上旬に開催予定の住生活月間中央イベントへのご出席をお願いします。
-
上位賞受賞者は10月上旬の表彰式に出席し、作品発表等を行っていただくことがあります。
事務局
公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター 「住まいのリフォームコンクール」担当
〒102-0073 東京都千代田区九段北4-1-7 九段センタービル3階
TEL:03-3556-5144 E-MAIL:reform@chord.or.jp