やさしい日本語
メニュー

財団紹介

トップページ 電話相談員(嘱託)募集

電話相談員(嘱託)募集

募集内容等

当財団は、住宅品確法に基づき国土交通大臣より「住宅紛争処理支援センター」の指定を受け様々な業務を行っています。そのひとつとして、消費者等からの住宅相談にお応えする「住まいるダイヤル」を設け、年間約4万件の相談を電話でお受けしています。

今後も相談件数が増加することが見込まれるため、新たな相談員を募集します。建築士としての豊富な知識と経験を有する方に期待しています。

業務内容

住宅に関する消費者等からの電話相談に対する助言、情報提供等の対応及び相談内容の記録(記録システムへの入力作業)

(主な相談内容)

  • 新築住宅やリフォーム後の不具合や契約等に関するトラブル相談
  • 住宅の取得やリフォーム工事に関する建築技術、法令、制度、税制等に関する相談
  • マンション大規模改修、建替え等に関する相談
  • 消費者から送付されたリフォーム工事の見積書、図面等のチェックと助言
  • 全国の弁護士会で行う対面相談や住宅紛争処理(ADR)の案内等

採用条件

  • 一級建築士または二級建築士の資格をお持ちの方
  • 住宅建築又は住宅リフォームの設計・監理の実務経験年数が5年以上ある方

歓迎条件

  • 住宅設備に関する知識が豊富な方
  • 住宅関連の検査員の実務経験をお持ちの方
  • マンション大規模修繕に関する実務経験をお持ちの方
  • 基本的なPCスキル(Word,Excelの基本的操作・入力)をお持ちの方

求める人物像

  • 新しいことに挑戦する意欲と柔軟性のある方
  • 誠実に話を聴くことの大切さを理解できる方
  • 話し相手にわかりやすく伝える配慮ができる方

入社時期

  • 令和7年4月1日

雇用条件等

勤務地・勤務時間等

東京都千代田区九段北4-1-7 九段センタービル3階

JR市ヶ谷駅徒歩5分
東京メトロ有楽町線・南北線・都営新宿線 市ヶ谷駅A4出口徒歩1分

勤務時間
9:30~17:30(昼休み1時間)
年間数回程度、研修のための残業(1時間程度)があります。
電話相談の受付時間は、平日の午前10時から午後5時までです。
出勤日数
・週3日の勤務で、月曜日または金曜日のうちどちらかの出勤は必須。残りの日数の出勤曜日は応相談(研修期間中は出勤曜日は固定)。
・契約更新後は、本人の希望により、週2日の勤務も可能。
・当財団の休業日は、土曜日及び日曜日、祝日並びに年末年始(12月29日~1月3日)です。
研修
採用後1カ月は、主に講義形式の研修を行います。その後は、OJTによる研修を行います(約3ヶ月)。

給与・待遇

有期雇用
4ヶ月。契約更新の条件は、雇用期間(研修期間相当)満了時までに、電話相談員としての職務遂行能力(第三者によるコール分析)や勤務態度等を確認し、基準を満たした場合。
最長で満68歳まで働けます。無期転換制度有(定年65歳)。
日給月給制
初年度日額 14,000円~17,000円
【基本給12,000円+資格手当(一級建築士3,000円、二級建築士1,000円)+相談実務手当(最大2,000円、採用前の住宅に関する実務経験年数による)】
交通費支給(月55,000円まで)
社会保険
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、企業年金

休暇

年次有給休暇
出勤日数に応じて付与。半日単位又は時間単位での取得可
週3日勤務:初年度年間5日

応募方法等

応募方法

応募される方は、履歴書と職務経歴書を下記にお送りください。
(なお応募書類は、当財団で責任廃棄するものとし、返却いたしませんのでご了承ください。)

〒102-0073
東京都千代田区九段北4-1-7 九段センタービル3階
公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター
相談員採用担当 宛

応募期間

令和7年2月14日(金)までに書類を提出してください。

選考

応募書類到着後、概ね2週間以内に書類選考の結果をご連絡いたします。
書類選考を通過された方は、適性テスト(自宅)、筆記試験と面接試験(当財団)を受けていただきます。

職場環境・現役相談員の声