住まいるダイヤル
一般的な新築戸建住宅のスケジュールとともに注意点を確認していきましょう
スタート
計画

計画

住まい方、間取り、デザイン、資金・スケジュールについて計画しましょう。

情報収集

情報収集

家づくりの進め方、住宅事業者の選び方、利用する制度などについて情報を学びましょう。

住宅事業者候補を選定

住宅事業者候補を選定 (設計者・施工者)

事業者の実績はもちろん、財務状況や地元の評判なども確認できると、なお安心です。

設計打合せ

設計打合せ (希望伝達①)

施工者・施工者と打合せをします。どんな家にしたいか、予算・スケジュールも含めて伝えていきましょう。

評価住宅 ステップ1 評価住宅の意思表示

事業者が決まったら「このマークをつけたい!」という希望を伝えましょう。

建築性能評価
設計契約締結

設計契約締結

具体的な設計を依頼する前に、重要事項説明を受けた上で契約書を取り交わしましょう。

設計打合せ(希望反映)

設計打合せ(希望反映)

打合せを重ねて、細かく内容を確認していきましょう。

評価住宅 ステップ3 希望性能の反映

設計がスタートする前に、希望する性能を設計内容に反映させていきます。

設計
設計図書等の完成

設計図書等の完成

設計者から設計図、仕様書、見積書等の説明を受け、確認します。

建築確認申請

建築確認申請

着工する前に、都道府県や市などの担当課に必要な書類を提出します。

評価住宅 ステップ4 「設計審査・住宅性能評価」申請

設計性能評価
設計図書の住宅性能評価の申請。

第三者機関に申請をします。申請忘れがないように、誰が、いつ申請するか、確認しておきましょう。

工事請負契約締結

工事請負契約締結

契約書をよく読み、工事金額(内訳書)、工期、保証期間、添付された設計書、仕様書などを確認しましょう。

評価住宅 ステップ5 「設計住宅性能評価書」取得

工事請負契約書には、設計住宅性能評価書の写しを添付してもらいましょう。

「建設・住宅性能評価」申請

評価住宅 ステップ6 「建設・住宅性能評価」申請

建設性能評価
完成段階の評価の申請。

第三者機関に申請をします。申請忘れがないように、誰が、いつ申請するか、確認しておきましょう。

トラブル事例

  1. ③契約後に、地盤補強の追加費用を提示された。
  2. ④設計図なしで契約し、着工後に増額の連続。
  3. ⑤連絡ミスで検査を受けられず、住宅性能評価書が発行されない。
  4. ⑥工事前に建設業者が倒産!別の事業者の選定も不安。
  5. ⑦デザインにこだわって建てた家、半年後から雨漏りが続いて、精神的にも苦痛。
  6. ⑧工事の契約時に、図面も説明もないまま着工。想像と異なる家になってしまった。
  7. ⑨事業者に頼んだ住宅の性能等級が希望より低い等級になっていた。
着工

着工

着工後に工事内容の追加や変更が生じた場合は、トラブルとならないように書類化して双方で保管しましょう。

工事

評価住宅 ステップ7 現場検査

「設計住宅性能評価」を受けた設計図書等の通りに施工が行なわれているかを、第三者機関が現場検査を経て評価します。完成後には確認できない箇所も施工中に検査が行なわれます。

  1. 第1回:基礎配筋工事の完了時
  2. 第2回:躯体(くたい)工事の完了時
  3. 第3回:下地張り直前の工事の完了時
  4. 第4回:竣工時
※3階建て以下の場合
現場の最終確認

現場の最終確認

契約通りに完了しているか、不具合箇所はないか、よく確認しましょう。

引渡し

引渡し

手直し工事を依頼していればチェックして、引渡し書類の確認をします。疑問点がある場合は、その場で確認しましょう。

評価住宅 ステップ8 「建設住宅性能評価書」取得

引渡し時の書類に「建築住宅性能評価書」が入っているか、希望した性能等級どおりか確認しましょう。

「建設住宅性能評価書」取得