施工業者のミスで、建物の配置を間違えられた場合の対応について。
相談年月:2011年11月
被災した住宅を取り壊し、木造2階建て住宅を新築しています。もともと住宅の東側に余裕がなかったので幅30cmほど購入して敷地を広げました。
施工業者には、敷地の境界について説明し、測量から住宅の完成まで全てを依頼しました。今年の夏に着工し、暮れには完成引き渡し予定です。基礎が完成し工事が進んでいる段階で、境界までの距離に疑問を感じ、測定したところ配置ミスに気付きました。施工担当者は既存の境界線と新規の境界線を間違えて住宅を配置してしまったようです。そのため、東側に30cm移動した配置になってしまいました。
法令違反にはならなかったのですが、設備機器の室外機や物置、自転車置き場を予定通りに設置することができなくなりました。現在も工事中なのですが、建築主としてはどんなことを請求できるでしょうか。
配置を間違えたことで、建築基準法の計画変更の確認手続きを行っておらず、法令違反や隣地に越境したとなれば、大掛かりな修繕が必要になるでしょう。しかし、今回の場合は、設備機器の室外機等の移設で通路を確保することはできそうです。希望どおりの設置ができないということは、設計図では設置できていたと思われるので、施工ミスにあたるでしょう。
場合によっては、一からやり直しを求めることができるかもしれません。
早急に施工業者と協議を行なうことをおすすめします。
そして、場合によっては、工事を止めることも考えるべきでしょう。
相談ID:504
参考になりましたか?