インスペクションの結果、耐震性がないことが判明したので中古住宅の売買契約を解除したい。
耐震適合証明書(※)を取得している築30年の木造2階建て・リノベーション済の中古住宅を、宅建業者から購入予定で、手付金を支払い済みです。念のため、自分で住宅専門のインスペクション(※2)会社に調査を依...
住まいるダイヤルによせられた主な相談事例を検索することができます。
耐震適合証明書(※)を取得している築30年の木造2階建て・リノベーション済の中古住宅を、宅建業者から購入予定で、手付金を支払い済みです。念のため、自分で住宅専門のインスペクション(※2)会社に調査を依...
築15年の木造2階建て戸建て住宅を購入しました。売買契約の際の重要事項説明書では、外壁の補修履歴はないとチェックされていました。売買契約書の特約事項に瑕疵担保責任を免責する旨の記載があります。しかし、...
母が築30年の木造2階建ての住宅に住んでいます。家が雨漏りしたため、母が近隣のリフォーム事業者に補修を依頼しました。私は母から補修工事を行うことを説明され、工事費用の支払いを頼まれました。その時点で金...
築8年のマンションの12階住戸を、半年前に購入しました。先日、11階の外壁タイルが落下しました。幸い通行人に怪我はありませんでした。マンションでは誰が役員であるかわかりませんが、管理会社はわかっていま...
施工会社に設計・施工一括で新築戸建て住宅を発注し、先日、その引渡しを受けました。敷地は隣地より1m高く、擁壁があります。その擁壁の下部に接するように側溝があり、側溝の外側が敷地境界線になっています。(...
築40年の住宅をリフォームしています。完成予定日を過ぎましたが、まだ完成していません。職人が来ないこと、作業が遅いこと、人手を増やさないことが工事の遅延の原因だと考えています。また、建具の選定や位置決...
隣地で新築住宅の工事が行われています。施工業者は、外壁パネルや内装下地ボードを切断する際など、工事中に発生した粉じんを送風機で吹き飛ばしており、粉じんが私の自宅敷地内へ入ってきてしまいます。粉じんによ...
3年前に、築38年(昭和53年建築)のリフォーム済み木造2階建て中古住宅を購入し、引渡しを受けました。熊本地震で、当地では震度6弱でした。私の家では、屋根の和瓦が落ち、外壁サイディングが剥がれ落ち、居...
昨年秋に建設住宅性能評価書付の新築マンションを購入し引渡しを受け、入居しました。ところが、熊本地震により、マンションの共用部分である外壁にひび割れが生じました。 近隣のマンションの状況よりも、私の住ん...
熊本地震で、両親のすむ家のブロック塀が倒れ、隣地の家の外壁を傷つけてしまいました。隣地の所有者から、外壁の補修費用を請求したいと言われています。ブロック塀は30年前に建てられ、両親の家の敷地内に設置さ...
チャットサポート