設計住宅性能評価書の交付について
(不動産業者から)現在、マンション建設を計画中で設計住宅性能評価を受ける予定ですが、設計住宅性能評価書が交付された時点で、「設計住宅性能評価を受けた住宅である」ということを広告してよいでしょうか。また...
住まいるダイヤルによせられた主な相談事例を検索することができます。
(不動産業者から)現在、マンション建設を計画中で設計住宅性能評価を受ける予定ですが、設計住宅性能評価書が交付された時点で、「設計住宅性能評価を受けた住宅である」ということを広告してよいでしょうか。また...
木造2階建ての1階部分を店舗として賃貸し、2階部分を住居として使用する店舗併用住宅を建てる予定です。1階の構造部材に不具合が生じた場合、1階の店舗を賃借している人は、請負人である建設業者に対して不具合...
築2年になる木造住宅ですが、防犯カメラと戸建住宅用のセキュリティシステムの設置工事を行いました。工事担当者は、図面などは必要ないと言って工事を始めましたが、壁に穴を開ける際に柱も欠いてしまいました。大...
老後を迎えた夫婦で住まう家として、車イスでの生活に対応できるように、トイレや浴室を広くしたり、手すりを設置したりして欲しいと要望して住宅を新築したのですが、要望がほとんど反映されていませんでした。手す...
新築マンション購入後、間仕切り変更をともなうリフォーム工事を行いました。その際、リフォーム業者が床暖房の温水パイプの配管を傷つけてしまい、水が噴き出てきました。リフォーム業者は補修を行いましたが、その...
既存の間仕切りを撤去して、上吊式の3枚建引き戸を設置するリフォーム工事を行いました。工事後、上吊式引き戸と床の隙間が大きく開いていたため、リフォーム業者は隙間を解消するために、枠の上部に木材を入れる補...
トイレの便器交換工事をリフォーム業者に依頼しました。 既存のトイレは床排水タイプのものでしたが、壁排水用の便器が取り付けられました。 また、取替えられた便器には保証書がありませんでした。便器のメーカー...
築38年の木造住宅で、床のフローリング張替工事をリフォーム業者に依頼しました。 工事後に床に傾斜が生じ、巾木と接する部分に隙間ができてしまいました。工事を依頼する際に、リフォーム業者は「重ね張りする」...
新築マンションで、上階バルコニーに設置された電気給湯器のタンクから水が漏れて、スラブのひび割れから屋内に入ってきました。水漏れについては、上階住人が給湯器を移動した際、配管が折れたことが原因のようです...
新築住宅で、2階のベランダの勾配が十分取れておらず、引渡し直後から水はけが悪い状態でした。勾配を取るための補修工事が行われましたが改善が見られず、その後ベランダから直下の室内に雨漏りが発生しました。施...
チャットサポート