捨て張り合板は建築基準法のシックハウス対策の規制対象となるか
(設計事務所から)シックハウス対策の規制導入(平成15年の建築基準法改正)により、フローリング等建材による内装仕上げを行う際の下地となる捨て張り合板等は、どのような規制を受けるのでしょうか。
住まいるダイヤルによせられた主な相談事例を検索することができます。
(設計事務所から)シックハウス対策の規制導入(平成15年の建築基準法改正)により、フローリング等建材による内装仕上げを行う際の下地となる捨て張り合板等は、どのような規制を受けるのでしょうか。
建築基準法では、新築の建築物については内装等仕上げ材にシックハウス対策を講じなければならなくなっていますが、リフォームについてどのように対応したらいいのでしょうか。更に、F☆☆☆☆の製品を使った場合で...
(消防署職員から)職員の仮眠室に仕切壁を新設し、塗装するリフォーム工事をしたところ、刺激臭がするとの訴えがありました。室内空気の測定をしたいので、測定機関を知りたいと思っています。
2年前に建売住宅(2階建在来木造)を買い生活をしています。購入して半年後になされた浄化槽の点検のとき、配管が折れてエアーが送られていないとの指摘があり、すぐ契約相手の不動産業者に申し入れましたが、直し...
昨年築7〜8年のRC造3階建住宅を買い、地下室(受水槽室)の受水槽を撤去し、シャワールームとトイレ(通常の製品)にリフォームしました。洗濯機用防水パン・手洗いシンクも設置したのですが、配管の都合か位置...
築22年の木造2階建て在来工法の住宅について相談します。1)壁の塗装が色あせて、防水が効いていない。2)壁にひび割れが入っている。壁や窓枠の下などに5〜6本ある。1〜2mの長さで、幅1mm程度の大きさ...
2年前に新築した2階建て木造2×4住宅ですが、竣工後半年経った頃から、窓枠の下のコ−ナ−部分から水漏れが発生し、内部が濡れるようになりました。また、その時に、洋室の天井のダウンライト部分からも大量の雨...
7年前の5月に、銀行の紹介の業者に2階建て在来木造住宅を注文して自宅を建てました。外壁に築後3年目ぐらいからクラックが出始め、作った業者に言ってもなかなか動いてくれません。押入の上に2階の手洗いがあり...
(消費生活センターから)消費者から次のような相談が入ったのでお尋ねします。消費者の方が住宅を建設中ですが、その方の父親が材木店を経営しており、「建物の和室に使われている柱はあぜ木で、大きなクレームにつ...
60世帯が入居している、7階建てRC造の築32年のマンションに住んでいます。このたび、給排水管の点検をしたところ、業者から「かなり老朽化しており、管のいたるところにコブがある。残存期間は6ヶ月位だが実...
チャットサポート