新築住宅請負契約の翻意と違約金
自宅の新築工事を計画しており、ある住宅メーカーと話を進めています。申込金として5万円を支払いました。打合せはほぼまとまり、週明けに工事費の10%を振り込むことになっています。しかし、当初は3000万円...
住まいるダイヤルによせられた主な相談事例を検索することができます。
自宅の新築工事を計画しており、ある住宅メーカーと話を進めています。申込金として5万円を支払いました。打合せはほぼまとまり、週明けに工事費の10%を振り込むことになっています。しかし、当初は3000万円...
新築の木造2階建ての建売住宅を購入しました。2009年10月から始まった住宅瑕疵担保履行法の適用対象ですが、売主は住宅瑕疵担保責任保険に加入するのではなく供託を採用しており、自社の10年間の保証書が添...
30年前に新築した木造2階建住宅の耐震診断を行ったところ、危険という結果が出ました。その診断を元に、耐震改修も含めて床や天井を剥がし、水回りも入れ替える家全体のリフォーム工事を行うことにし、診断を行っ...
築40年の14階建てマンションの修繕委員会役員です。汚水と雑排水を合流して排水している排水立て管のメンテナンスを、長期修繕計画として考えています。しかし、管理会社が提案してくる方法は全く信用できません...
築10年になる鉄筋コンクリート造マンション7階部分に住んでいます。この夏、実家に帰省している間に、畳が浮き上がるほど家中が水浸しになり、階下3戸まで漏水しました。階下については、管理組合の保険から補修...
ある施工会社に依頼して、丸太組構造2階建住宅を新築し、3年前に完成し、入居しました。打合せ時に、2階の洋室にエアコンを設置する際には隣室のトイレの天井裏を通して、ベランダに設置予定の屋外器に配管できる...
木造2階建て住宅の新築請負契約を、2011年2月に結びました。着工は11月の予定です。しかし、支払計画をよく考えた結果、無理があると思ったので、施工会社に解約を申し出ました。契約書には「甲は乙が債務の...
住宅会社の者ですが、初めて評価住宅を扱うことになりました。設計住宅性能評価書のみを取得した住宅もあるようですが、建設住宅性能評価書を取得するメリットを教えてください。
中古住宅の内装のリフォームを契約し、代金の3分の2を支払いました。東日本大震災で着工が遅れ、引渡しが延びて4月になりました。その後、さらに工事が遅れ、5月現在、内装クロス張り替えが終わっただけで、何も...
宅建業者から建売住宅を購入しました。入居時から2階のトイレの排水音が1階の玄関でも聞こえていました。玄関横にある排水立て管の位置から便器は、4メートル程度離れています。流水音というより、ゴボゴボという...
チャットサポート