リフォーム工事開始後の見積額の大幅増加
築後15年の木造建売住宅に住んでいます。今回、屋根と外壁の塗装リフォーム工事を行うことになり、業者から見積書をとりました。この業者には、3年前に同じ工事を検討する際に見積書をとった経緯があり、このとき...
住まいるダイヤルによせられた主な相談事例を検索することができます。
築後15年の木造建売住宅に住んでいます。今回、屋根と外壁の塗装リフォーム工事を行うことになり、業者から見積書をとりました。この業者には、3年前に同じ工事を検討する際に見積書をとった経緯があり、このとき...
住宅を新築しようと思い、地場の工務店と何度か話し合いをして、契約寸前のところまできています。その工務店は20年ほどのキャリアがあり、年間15軒くらいの建設を手がけていて、地元では有名です。そのせいか文...
(施工会社から)重量鉄骨造・2階建て注文住宅の施工予定地のスウェーデン式サウンディング(SS)試験をしましたが、地下4mで支持力20KN/?以下の数値が出ています。構造計算では地耐力30KN/?で計算...
築後27年の分譲マンションの5階に住んでいますが、今年、留守のあいだに水漏れが発生し、下階住戸のリビングの天井を汚してしまいました。下階住戸の居住者は、1〜4階までの所有権を持ち、管理人をしています。...
住宅の購入を予定していますが、重量物を部屋に置きたいので床耐荷重を教えて下さい。コンクリート構造が一番強いのでしょうか。
(行政から)建築後25年経過した4階建てのコ−ポラティブ住宅を最近購入した人と管理組合との紛争について、見解を伺います。1階を中古購入した住人が、入居後に床の凹凸に気付き、原因を確認したら束が浮いてい...
別荘を注文するつもりで住宅会社数社に当っていますが、住宅品確法の10年瑕疵担保責任についての認識がまちまちです。常時、生活のために入居していなければ、10年間の瑕疵担保責任の特例は受けられないと言う会...
(弁護士会から)住宅性能表示制度を利用し性能評価を受けた方は、指定住宅紛争処理機関を利用できるのでしょうか。住宅紛争処理支援センターの電話相談は、どんな場合に利用できるのでしょうか。
サッシの出窓を取り付けましたが、大雨が降ったときに出窓の上部から雨漏りがしました。取り付けた業者に申し出たら、保証対象外だから補修費用を負担してほしいと言われました。補修費用を負担しなければならないの...
当社に勤務している職員が、昨年に新築の集合住宅に入居した後、化学物質過敏症になり、医療機関で診察を受けています。住宅に中和剤を吹き付ける減少工事を行い、住めるようになりましたが、会社に来ると咳が止まら...
チャットサポート